みなさんは受験勉強や定期テストの勉強をする時にどのようなことを意識していますか?
「第一志望の高校や大学に合格したい」「受験で大逆転合格をしたい」「塾や学校のライバルに負けたくない」このように考えている受験生は多いかと思います。しかしながら、このようなことを考えているにも関わらず、なんとなく勉強をしてしまっている人が多いことも事実です。
「とにかく勉強時間を稼げばいい」「とにかく問題数を多く解けばいい」などと思っていませんか?勉強は何としてでも合格したいという気持ちももちろん大切ですが、それ以上にどのようにしてそのレベルまで自分自身を高めるかを考えなくてはなりません。さらに、受験勉強は時間との勝負です。期限が明確に決まっていますし、ライバルにも同じ時間が与えられています。何を意識してその時間を過ごすかが合否の運命を分けます。
勉強を全力で頑張っているみなさんは本当に偉いですし、素晴らしいと思います。しかし、せっかく頑張るのであれば、より高確率で目標を達成できるような取り組みをしてほしいと考えています。
今回紹介している内容は皆さんの悩みを解決する一部にすぎず、数え切れないくらいの悩みを抱えているはずです。
筆者が運営する木村学院では、本気の生徒様を募集しています。
木村学院の最大の特徴は完全オーダーメイドコーチング×オンライン学習です。
無料相談、無料体験授業も行っていますので、お気軽にお問い合わせください!
また、木村学院の公式LINEでは直接相談が可能です。
効果的かつ効率的に勉強を進め、周りのライバルよりも大きな成果を出していくために、今回は「受験勉強でやめて良かったこと」を解説していきます。勉強では、何をするかという部分に意識が向きがちですが、何をしないようにするかということも大切になってきます。
不要な習慣や行動をやめることで、やるべき習慣や行動により多くの時間を割くことができます。今回から紹介することをしっかり覚えて、今後の受験勉強にぜひ活かしてほしいと考えています。
受験勉強でやめて良かったこと7選
1.「忙しい」「大変」という口癖
まずやめてほしいのが「忙しい」「大変」などと言ったマイナスな意味を持つ口癖です。正直、受験勉強は辛く苦しいため、マイナスな発言をついついしてしまう気持ちも分かります。筆者も勉強が嫌で、マイナス発言をよくしていた記憶があります。
しかしながら、マイナスな発言をしても現状は何一つ変わりません。それどころか、マイナス発言により皆さん自身のモチベーションなどが低下し、勉強の質も下がってしまいます。
日頃の発言は自分自身の鏡とも言えます。マイナスな発言ばかりをしていると、メンタル状態もどんどんマイナス思考になっていきます。その状態では、成績を大きく伸ばすことは難しいでしょう。辛くても苦しくても、グッと堪えて勉強を頑張りましょう。
辛く苦しい受験勉強の中にも、自分自身の成長を感じられた場面もあるはずです。そして、周りにはみなさんを応援してくれている人が多くいるはずです。そのような受験のプラスの面に目を向けてみましょう。そして、「俺ならできる」「私は毎日頑張っている」と、自分自身を鼓舞し、認めてあげましょう。そうすることで、不思議なことですが、勉強のモチベーションは上がり、勉強の質も量も向上させることができます。
皆さんの日々の発言が、皆さんのその先の人生を決めています。大逆転合格をしたい受験生、第一志望の学校にぜったいに合格したい受験生はまいにちプラス思考の言葉を使うようにしましょう。
何がプラス思考の言葉かわからないという皆さんは、お父さんとお母さんに「おはよう」と「ありがとう」をまいにち伝えるようにしてください。感謝の気持ちを持ちながら勉強する受験生は最後の最後で強いです。
みなさんのやる気を鼓舞してくれる名言もたくさんあります。勉強のモチベーションを上げたい方はこちらも合わせてご覧ください。
2.体に合わない椅子を使う
受験勉強でやめてほしいことの2つ目は「体に合わない椅子を使用すること」です。体に合わない椅子を使用することのデメリットは2つあります。
1つ目は、勉強への集中力の低下です。体に合わない椅子を使うと、快適ではないため、すぐに疲れてしまい、集中力が長く続きません。結果として、勉強を効率的に進めることができないということにもなりかねません。
2つ目は腰痛の原因になりかねないことです。受験勉強をする上で多くの受験生が悩むのが腰痛です。筆者自身も長時間勉強をしていると腰が痛くなってしまい、よくストレッチをしていた記憶があります。筆者は椅子をそれまで使用していたものより座り心地の良いものに変えたことで少し腰への負担が減り、腰痛も若干楽になった経験があります。毎日座る椅子ですから、自分の納得のいくイスを使うことをおすすめします。
腰が痛くなってしまうと勉強どころではありませんよね。集中もできませんし、長時間座っていることもできませんから勉強時間を多く確保することもできません。腰痛の原因は椅子かもしれませんから、椅子は変えることも検討してみると良いかもしれません。
本記事では、アマゾン(Amazon)で購入できる、おすすめのイスを5つ紹介しています。椅子の購入を検討しているという方や今現在腰痛に悩んでいる方は是非一度チェックしてみることをおすすめします。
【おすすめの椅子5選】
タンスのゲン オフィスチェア | アイリスプラザ オフィスチェア | Primy オフィスチェア デスクチェア | Razzor オフィスチェア | KERDOM 椅子 オフィスチェア | |
---|---|---|---|---|---|
ランキング | 第1位 | 第2位 | 第3位 | 第4位 | 第5位 |
使いやすさ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
人気度 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
おすすめ ポイント | 座り心地抜群! コスパで選ぶなら タンスのゲン一択! | 腰に優しい シルエット! デザイン性とコスパを 兼ね備えた逸品! | 座った時の快適さ は抜群! 腰痛が改善した との声も多数! | 座り心地抜群で 組み立ても簡単! キャスターでも 移動も静かに できます! | 通気性が良く 腰痛も 気になりにくい! デザインも おしゃれ! |
価格 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
価格 | 6,999円 | 5,980円 | 9,780円 | 16,980円 | 11,200円 |
購入ボタン |
第1位 タンスのゲン オフィスチェア 腰楽ランバーサポート
第2位 アイリスプラザ オフィスチェア
第3位 Primy オフィスチェア デスクチェア
第4位 Razzor オフィスチェア
第5位 KERDOM 椅子 オフィスチェア
3.食事中のスマホ
受験勉強でやめてほしいことの3つ目は食事中のスマホです。現代人にとって、スマホは欠かせないものとなっていますが、その使い方には十分注意しなければなりません。そして、その中の1つが食事中のスマホです。食事中にスマホを触ることのデメリットは大きく分けて2つあります。
1つ目は単純に時間がかかるからです。スマホを使わないで食事をした場合、人によるとは思いますが15〜30分ほどで一度の食事中は終わるでしょう。しかしながら、スマホを使いながらの食事ですと集中がスマホに行ってしまったり、途中でスマホを触る時間が余計にかかってしまいます。この数分、数十分の差は半年、一年と続けていくうちに取り返しのつかない肘に大きな差となります。
2つ目は栄養の吸収率が下がる恐れがあるからです。食事はよく噛むことでより吸収されやすくなります。しかし、食事中にスマホを触ることで集中は確実にスマホに向かいます。そのような状態で、十分な咀嚼はできません。そして、あまり噛まないまま飲み込んでしまうことになり、吸収効率は低下してしまうのです。さらに、十分に咀嚼できていないため、胃腸などの消化器官にも余計な負担がかかってしまいます。したがって、食事中は食事に集中し、スマホ等には触らないようにすることが望ましいでしょう。
4.計画を何となく立てる
受験勉強でやめてほしいことの4つ目は計画を何となく立てることです。受験勉強は限られた時間をいかに有効活用するかが鍵になってきます。それを考えた時に、何となくで勉強の計画を立てることは下げるべきでしょう。
その日1日で何をどのくらい進めるのかを、できる限り明確に計画作りすることが重要になってきます。そうすることで、よりも効率的に受験勉強を進めることが可能です。
ライバルに勝つためには、そのライバルより質の高い勉強をしなければなりません。したがって、綿密な計画を立てることは非常に重要度の高いことになってきます。
ではどのように計画を立てればいいのでしょうか。筆者のおすすめはメモ帳に毎日やることを書いていく方法です。メモ帳に書くことで、自分がどの程度計画を進められているのかを可視化することができますし、計画を忘れることもありません。そして、何より毎日頑張っていることを感じることができるため、勉強に対するモチベーションを上げることもできます。おすすめのメモ帳も紹介しているので、気になったメモ帳については、ぜひ一度確認してみることをおすすめします。
【おすすめのメモ帳5選】
| Amazon ベーシック ノート | モレスキン ノート クラシック ノートブック | RHODIA メモ帳 | アピカ レインガード メモ | LEOBRO 【3冊セット】 |
---|---|---|---|---|---|
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
使いやすさ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
人気度 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
おすすめ ポイント | シンプルな デザインに 丈夫な表紙のついた まさに完璧な メモ帳! | 表紙の手触りと サイズ感がベスト! 見た目の カッコよさも抜群! | 3冊セットで超お得! 使い勝手のいい メモ帳なら これ一択! | 濡れてもOK! 耐久性、書き心地、 サイズ感 すべてを兼ね備えた 逸品! | 簡単なメモに最適! 丈夫な紙質と ちょうどいい サイズ感が 最大の特徴! |
価格 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
価格 | 960円 | 1,950円 | 807円 | 242円 | 1,380円 |
購入ボタン |
第1位 Amazonベーシック ノート
第2位 モレスキン ノート クラシック ノートブック
第3位 RHODIA(ロディア) メモ帳
第4位 アピカ レインガードメモ
第5位 LEOBRO 【3冊セット】
5.決めたことをすぐにやめる
受験勉強でやめてほしいことの5つ目は決めたことをすぐにやめてしまうことです。「継続は力なり」という言葉がある通り、受験においても継続は何よりも重要になってきます。継続力のない受験生で、目標とする高校や大学に合格することは極めて難しいでしょう。
志望校に合格したり、大逆転合格を果たす受験生の多くは、地道な努力を続けています。したがって、一度頑張ろうと決めたことをすぐにやめてしまうのは避けられるといいでしょう。
これは参考書や問題集を使った勉強でも同じです。受験生の中には、すぐに参考書を変えてしまう方もいますが、これは絶対にやめてください。すぐに参考書を変えてしまっては、本来その参考書から学べる内容をほとんど学ぶことができません。参考書や問題集は何周もして初めてみなさん自身の力となることを忘れないでください。
6.完璧主義の考え方
つぎにやめてほしいことは完璧主義の考え方です。この考え方は皆さんの受験勉強でのメンタルを崩壊させてしまったり、勉強に対するモチベーションを大きく低下させてしまう恐れもあるので十分気をつけてください。
受験勉強は本来、挫折や失敗の繰り返しです。思った通りに勉強が進まなかったり、思い通りに成績が伸びないということもみんなが経験してします。そんな時に完璧主義だと、思い通りに行かなかったことに対して、大きなダメージを負ってしまいます。受験勉強は失敗して当然だと思って向き合うことが大切です。
7.すぐに結果を求める
受験勉強でやめてほしいことのラストはすぐに結果を求めることです。受験は限られた時間の中でもいかに結果を出せるかが勝負ですが、同時に半年、1年と長いスパンで努力をする継続力も重要になってきます。
なぜなら勉強はすぐには結果が出ないからです。何ヶ月も勉強を頑張って、やっと少し成果を感じることができます。運が良くない限りはすぐに点数が上がるということはあり得ないでしょう。点数が上がらなくても、何ヶ月も頑張るという強い意志が必要です。したがって、すぐに結果を求めてはいけません。結果は出ないものと思っておきましょう。そうすることで、メンタルを安定させながら、勉強を続けることができるでしょう。
最後に
皆さん、いかがだったでしょうか。
今回は、受験勉強でやらない方がいいことについて解説してきました。受験勉強では、何をするかということに意識が向きがちですが、何をしてはいけないのかということも大切です。
今回紹介した内容をよく確認し、1つでも取り入れることができれば、皆さんは確実に合格に近づくことができます。ぜひ頑張ってください。
とはいっても、今回紹介したのはみなさんが抱えている悩みのひとつの解決にすぎません。
筆者が運営する木村学院では、本気の生徒様を募集しています。
木村学院の最大の特徴は完全オーダーメイドコーチング×オンライン学習です。
みなさんの個別の悩みや個別の相談をお待ちしております。お気軽にお問い合わせください!!
また、木村学院の公式LINEでは直接相談が可能です。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。-木村の勉強革命-でした!
コメント