MENU
プライバシーポリシー
【先着20名様限定!】木村学院授業料永久50%OFF!

1日12時間やっても意味がない?|無意味な勉強法5選!正しい勉強法を学んで効率的に成績を上げよう。

みなさんこんにちは!木村の勉強革命です。本日は、筆者の成績が伸び悩んでいた時にやってしまっていた無意味な勉強法を紹介します。

勉強は質と量のどちらも重要ですが、無意味な勉強法ではいくら勉強時間を確保しても成績は向上しません。

本記事を読むことで勉強における質の重要性とやってはいけない勉強法を知ることができます。ぜひ最後までご覧ください。

今回紹介している内容は皆さんの悩みを解決する一部にすぎず、数え切れないくらいの悩みを抱えているはずです。

筆者が運営する木村学院では、本気の生徒様を募集しています。

木村学院の最大の特徴は完全オーダーメイドコーチング×オンライン学習です。

無料相談、無料体験授業も行っていますので、お気軽にお問い合わせください!

オンライン学習塾 木村学院
オンライン学習塾 木村学院  【先着20名様限定!】永久的に月額50%OFF!講師は全員“東大生と慶應生”。完全オーダーメイド週7コーチングの木村学院。超高品質で低価格を学習塾の当たり前にします。 

また、木村学院の公式LINEでは直接相談が可能です。

それでは早速記事を始めていきましょう。気になる項目へは目次より簡単に移動することができます。

目次

勉強における質の重要性

勉強における質の重要性は非常に大きいです。ただ単に時間をたくさん費やすだけではなく、質の高い勉強が成果を出すためには必要です。質を度外視した勉強では、例え12時間勉強したとしても効果は限定的なものになってしまいます。

以下に、質の重要性について詳しく説明します。

1つ目は、効率的な学習です。質の高い勉強は、限られた時間を最大限に活用することができるため、効率的な学習が可能です。効率的に学習することで、同じ時間内でより多くの内容を理解し、記憶することができます。

2つ目は、深い理解です。質の高い勉強は、表面的な知識だけでなく、対象とするテーマや概念の本質的な理解にも焦点を当てます。深い理解があれば、新しい情報や問題に対しても適切なアプローチを見つけることができます。

3つ目は、長期的な記憶です。質の高い勉強は、情報を単に一時的に覚えるだけでなく、長期間にわたって記憶するための基盤を築きます。学習内容の概念を深く理解し、関連する情報と結びつけることで、記憶が定着しやすくなります。

4つ目は、問題解決能力の向上です。質の高い勉強は、問題解決能力を向上させる助けとなります。概念や原則を理解し、それらを実際の問題に適用する練習をすることで、論理的思考や分析能力が向上します。

5つ目は、自己評価です。質の高い勉強を行う際には、自己評価が重要です。自分の弱点や課題を正直に認識し、それに対する対策を練ることで、持続的な学力の成長が可能となります。

6つ目は、ストレス軽減です。質の高い勉強は、情報の過負荷や学習のストレスを軽減する助けになります。効果的に学習することで、時間的な余裕が生まれ、焦りや不安を軽減することができます。

質の高い勉強を行うためには次の4点に注意するといいでしょう。

1点目は、目標設定です。学習における目標や目的をしっかりと設定し、それに合わせた計画を立てることが重要です。

2点目は、集中力です。集中して勉強に取り組み、質を高めるためには、適切な環境を整えたり、無駄な気を散らすような要因をなるべく排除することが好ましいでしょう。

3点目は、アクティブラーニングを意識することです。受動的に知識や情報を受け入れるだけではなく、積極的に問題を解き、アウトプットしたり、要点をまとめることで、理解が深まります。

4点目は、休憩を十分に確保することです。長時間一気に勉強することは集中力が大きく低下することに直結しています。適度な休憩を確保しつつ、心と体を休ませながら頑張ることがとても重要です。

無意味な勉強法5選

1.難易度高すぎ勉強法

この勉強法は、基礎力が不十分なのにも関わらず、難易度の高い応用問題や発展問題ばかりを解いてしまう勉強のことを指します。

難易度が極端に高い勉強法は、学習する人に過度なストレスをかけ、身体的および精神的な健康に悪影響を及ぼす可能性があります。過度のストレスは学習意欲を減退させ、情緒的な負荷を高めることがあります。結果として、成績が伸びないばかりではなく、不健康な状態も促進されてしまいます。

また、難易度が高すぎるテキストや課題は学習者にとってハードルが高すぎるため、学習の効率を低下させる可能性があります。適切な難易度の学習内容を選ぶことで、学習者は効果的に学習を進めることができます。

適切な難易度の学習課題は、学習者に成功体験を提供し、モチベーションを高めることができます。しかし、難易度が高すぎる課題は、学習する人に失敗や挫折感を与え、モチベーションを低下させる可能性があります。

そして、難易度が高すぎる内容に取り組む前に、必要な基礎知識や前提条件を満たしていない場合、学習する人は理解できないまま次の単元に進んでしまう可能性があります。これによって、学習の穴や誤解が生じる可能性があります。

学習の継続の観点から見ても、難易度が高すぎる勉強法は、学習する人にとって継続的な取り組みが難しくなる可能性があります。持続可能な学習は、適切な難易度と適度なハードルの高さを通じて成し遂げられます。

総括すると、効果的な学習を促進するためには、適切な難易度の学習内容を選び、過度なストレスや挫折を避けることが重要です。学習者は自身の能力や知識レベルに合わせて学習計画を立て、段階的に難易度を上げていくことで、効果的かつ持続可能な学習を実現できます。

2.スマホ見ながら勉強法

この勉強法は、勉強をしているのにも関わらず、スマホを頻繁に確認しながら行う勉強のことを指します。

スマートフォンを見ながら勉強すると、注意が分散されます。脳は複数のタスクに同時に集中することが非常に苦手であり、スマートフォンの情報や通知が入ってくると、勉強への集中力が低下してしまいます。結果として、効果的な学習が難しくなります。

近年、スマホを使った学習が注目されていますが、大きなメリットが存在する一方で、若干のデメリットも存在しています。勉強は情報を処理し、深い理解を築くプロセスです。

しかし、スマートフォンの画面では情報が断片化されており、詳細な情報や概念の理解が難しいとされています。スマホの小さな画面で情報を取得することは、複雑なトピックについて深く考えるのに適していないといえます。

スマートフォンは社交メディアやエンターテインメントへのアクセス手段でもあります。スマホを見ながら勉強すると、ついついSNSや動画などに目を向けてしまい、勉強の質が低下します。机の前にいる時間が増加し、学習時間は増えても、思うような学習効果は得られない可能性が高いです。

また、スマホを見ながらの学習は、長期記憶の妨げにもなります。長期記憶を形成するためには、情報を反復して復習する必要があります。

しかし、スマートフォンを見ながら勉強すると、情報の反復が不十分になりがちです。これにより、情報が一時的に頭に入っても長期的な記憶にはつながりにくくなります。

スマホは集中力の喪失にも寄与します。スマートフォンはインターネット上の情報への即座のアクセスを可能にしてくれます。この便利さが逆に、集中力を低下させる可能性があります。

継続的な学習や問題解決には、一定の集中が必要ですが、スマホの利用はその妨げとなることがあります。

さらに、スマホは認知負荷の増加にもつながります。スマートフォンの画面で複数の情報源を扱うことは、認知負荷を増加させます。同時に複数の情報を処理しようとすると、情報の整理や統合が難しくなり、正しい理解が難しくなることがあります。

3.解くだけ勉強法

この勉強法は、問題を解くだけで復習等を一切しない勉強法のことを指します。

解くだけで復習をしない勉強法が無意味な理由は、認知心理学的な観点からも支持されている重要なポイントが複数存在します。

記憶の強化には「スパシング効果」と呼ばれる原則があります。これは、学習した情報を一度だけではなく、時間を置いて繰り返し復習することで長期間の記憶が形成されるというものです。

知識やスキルを長期間にわたって保持するためには、定期的な復習が必要です。復習を行わないと、情報は徐々に薄れてしまい、効果的な学習が難しくなります。

また、復習を行わない勉強法では、学習した内容の表面的な理解に留まりがちです。一度解いた問題を繰り返し見直すことなく次に進むと、詳細な理解や関連する概念との結びつきが不足し、知識の深化が制限されます。

復習を怠ると、学習した内容を新しい状況や問題に適用する能力が低下します。知識やスキルを応用するためには、復習を通じて学習内容を幅広い視点から繰り返し整理することが重要です。

解くだけの勉強法では、同じ問題に何度も取り組むことになるかもしれません。しかしながら、復習を通じて学習内容を整理し、関連付けることで、効率的に時間を活用して理解を深めることができます。

以上の理由から、解くだけで復習をしない勉強法は、一時的な理解や成果が得られるかもしれませんが、長期的な学習の効果は制限される可能性が高いです。復習は知識の定着と理解を深めるために不可欠なステップであり、繰り返し学習を行うことで、真の学習成果を得ることができます。

4.読むだけ勉強法

この勉強法は、参考書や教科書をただ眺めているだけの勉強を指します。

参考書を読むだけでは、情報を受動的に吸収するだけで、内容を深く理解したり応用したりする能力が養われません。アクティブラーニングが不足すると、知識は記憶力に頼って短期的に保持されるだけで、長期的な理解や応用が困難になります。

また、参考書には内容が整理されていますが、実際の問題との関連性が不足していることがあります。実際の試験等の応用場面で知識を活かすためには、知識を異なる状況に適用する能力が必要です。参考書を読むだけではそれが難しいです。

知識を単に収集するだけでは、問題を解決するための能力が養われません。問題解決は、複雑な情報を分析し、適切な手法やアプローチを選択し、創造的な発想を組み合わせるプロセスです。参考書だけでは、このような能力を十分に養うことが難しいです。

必要なのは学んだ知識を正しくアウトプットする能力です。実際の経験や実践を通じて初めて、理論的な知識がどのように実用化されるかが分かります。さらに、分野によっては、知識や情報が急速に更新されることがあります。

参考書だけでは新たなトピックや最新の動向に対応することが難しく、古い情報や方法論に基づいた学習になる可能性があります。参考書だけでは、広範な視野や異なる領域の知識を網羅することが難しいため、総合的なスキルの不足が生じる可能性があります。

総括すると、参考書を読むことは一定の基礎知識を得る手段としては有用ですが、それだけでは深い理解や応用能力、問題解決能力、実践的なスキルの獲得には不十分です。アクティブな学習、実践、実際の問題に挑戦することが、より効果的な学習とスキルの獲得につながります。

5.話しながら勉強法

この勉強法は、友達と頻繁に話しながら行う勉強を指します。

友達と一緒にいると、会話や他の活動に注意が向かいやすくなります。勉強に集中するためには、深い思考力と集中力が必要ですが、友達との会話や交流はその注意を逸らす可能性があります。これにより、学習にかかる時間が増え、効率が悪くなってしまいます。

また、友達と一緒に勉強する場合、各人の学習ペースが異なることがあります。ある人は素早く進むことができる一方、別の人はもっと時間がかかるかもしれません。

違うペースで学習することで、どちらかが待たされたり、どちらかが焦らされたりする可能性があり、効果的な学習が妨げられることがあります。

さらに、友達と一緒にいると、会話や雑談が入り交じり、深い学習を阻害することがあります。特に難解なトピックや複雑な概念を理解する際には、深く掘り下げて学習する必要がありますが、友達との会話により浅い内容になる可能性があります。

友達との会話中に、集中力の欠けた状態で勉強することで、誤った情報や誤解が生じる可能性があります。楽しい会話や遊びが学習の邪魔をする可能性があり、結果的に学習の効果が薄れてしまうことがあります。

総括すると、共同で学習することでモチベーションが高まったり、理解を深めたりすることができる可能性が高まります。しかしながら、集中力が低下するなどのデメリットも存在しています。このことに十分注意して勉強をする必要があります。

最後に

効果的な勉強方法を身につけることは、成功への鍵です。ただ時間を使うだけでなく、どれだけ吸収できるか、どれだけ理解できるかが重要です。

無駄に長い時間をかけても、十分に理解できなければ意味がありません。一歩ずつ、少しずつでもいいので、質の高い勉強習慣を築いていきましょう。

頭の良い人の勉強習慣についてはこちらで記載しています。合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
【高校受験・大学受験】頭が良い人の勉強習慣15選!偏差値を上げる秘訣がここにあります。 みなさん、こんにちは!木村の勉強革命です。 ・成績が良い人はどのように勉強しているの? ・偏差値を上げる方法を教えてほしい ・勉強習慣で意識することはなに? こ...

とはいっても、今回紹介したのはみなさんが抱えている悩みのひとつの解決にすぎません。

筆者が運営する木村学院では、本気の生徒様を募集しています。

木村学院の最大の特徴は完全オーダーメイドコーチング×オンライン学習です。

みなさんの個別の悩みや個別の相談をお待ちしております。お気軽にお問い合わせください!!

オンライン学習塾 木村学院
オンライン学習塾 木村学院  【先着20名様限定!】永久的に月額50%OFF!講師は全員“東大生と慶應生”。完全オーダーメイド週7コーチングの木村学院。超高品質で低価格を学習塾の当たり前にします。 

個別に相談したい方は木村学院の公式LINEからお問い合わせください。

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。木村の勉強革命でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次